![]() Bunutanの分岐点からWarung ManggaのY字路を右側に進むと、田んぼビューの道が続きます。 その川沿い田んぼビューの様子は '09年の春の緑の記録でもblogに少し載せましたが その先のBangleという村の山中にアイルマッサム(標準語ではAir Asem?)と呼ばれる湧き水があり、 地元表記では 【TOYE MASEM】となっています。(TOP写真が舗装道路からのサインです) この水が各種病気に効くそうで 地元の人にとっては万能薬的なありがたい水と崇められています。 '03年~'05年頃迄ドリフの裏庭敷地内に住み込みしてたオテツダイーヌ一家がその村出身だったので 当時は「里帰りする時についでにお水汲んで来てね~♪」なーんて気軽にお願いしてたので 【酸っぱい水】と呼ばれるその湧き水の存在はよーく知ってたんですが むっちゃんのブログで 水遊び&クレイパックもできると知って 今回は出発前から行く気満々。 更に、渡バリ中のむっちゃんママや 超人・マダムK様という同行者にも恵まれたので まんくーさん(むっちゃんの旦那様)の案内で今回は自分の足で到達&調達することができましたw 滞在中に現地から投稿したトピはこちら ですが、今回はその道中に見た景色や 楽しかったトレッキング?や泥遊び?の様子を改めて記録しておこうと思います。 ![]() 雨は降ってなかったので 朝10時にガランカンギンに集合。 もちろん、この時点で既に下に水着仕込み済み。 水着の上に、濡れても汚れてもいいTシャツ&短パン姿で 一応スンバヤンする時用にサロン代わりの布も持って 山の中なので虫除けもしっかり塗りたくってGO!です。 むっちゃんから「サンダルは危険」といわれたので いつものビルケンは封印して、ママダイブに常備の ダイビングシューズをお借りしました。(これ、重要!) これ、ほんと借りてよかったよ~!!! むっちゃん、よきアドバイスありがとう ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もう一度1人で行けといわれたら行ける自信はあるけど口で説明しろといわれたら説明不可能(爆) 一応地元の人いわく湧き水の場所は【HOLLYな場所】なので生理中の女性はお参りできないとか (山の中のどこまでが侵入OKでどこからが締め出しなのかのポイントも不明なんですけどーーー) お寺と同じようにお水の場所に祠があるんで、できればチャナンやお線香を捧げてスンバヤン そしてそばにおいてある「賽銭箱?」に1000とかの小額紙幣でいいからお賽銭を入れる ・・・というようなお約束ごともあるようなので、郷に入っては郷に従うというか やり方やタブーをわからないなりにも敬意を持って礼儀は尽くす方向でのぞみましょう。 だって私達観光客にとっては チャナンの用意1つとってもどこで用意したらいいのかわからない ・・ってのが普通だと思うので、要は「気持ち」が大事ってことで。 (そういう私が一番遠足気分&泥遊び気分だったんですけどねーwww) というわけで、行かれる方は道もしきたりもわかる地元の人に連れてってもらいましょう nekoさんのレポによりますと【案内係】は苦労なく現場調達できそうです。 ※ というわけで nekoさんの5 HOLY SPRINGS にTBズッキューン!! ※ ↓ 民家の横を通りぬけ、田んぼの脇を越えて 山道に入る前に「第一の 川越え」ポイント ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サロンやスレンダンまでは(あればよしだけど)つけてなくてもいい・・・って感じなのかな?? まんくーさんもトレッキングスタイルのままでいろいろ仕切ってくださったし 私なんてサロン用の布は持ってるけど短パンは水着3点セットの半ケツ状態だし!(罰あたるぞ!) 私達もお参りして、青いお布施BOXにお賽銭?をねじ込んで 少しお水を汲んで休憩。 ここのお水は 酸っぱいといってもほんの少しレモンのような酸味を感じる程度でした。 (※天然の湧き水なので飲めます。私の胃腸が強いという説もありますが個人的にはお腹壊したことはありません※) この場所には 小さな滝つぼもあるので 子供だったら水遊びを楽しめる場所になってます ※ むっちゃんの体験日記は → こちら(その1でどうぞ!(各湧き水の説明もあります)※ ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: さて、一休憩入れた一行は 第2の湧き水に向かうべく、一旦山道を登りますが・・・・・ ↓ 第2のポイントは こんな【道なき道】の藪をかきわけて川沿いまで下りていかねばなりませぬ ![]() ↓ そうこうしてるうちにまんくーさんは第2ポイントでもお供え物をしてスンバヤンの準備 ![]() ↓ マダムK様も スンバヤン ![]() セニョ~ルからのリクエストで ココの水を汲んで来いといわれてたので私もここでお水調達。 さっきまでスンバヤンしてたと思ったら、次の瞬間には泥遊びに夢中の超人@マダムK様(爆) ![]() ↓・・・ってわけで、お猿のごとくクレイ採集に励む崖の上のポニョなまんくーさん。 ![]() ![]() ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ひとしきり遊んだ後、第3のポイントへも泥んこを体中にぬりたくったまま GO! ↓ しかーし、ココまで来るとやっぱりしんどい山道なのじゃ ![]() ![]() このお水は、さっきまでのレモン水のようなお味とはちがって普通の味に近い。 一応名前は【甘い水】になってるんだけどレモン水の後に飲むから「甘い」と感じるのかな? ↓ ここから見おろした藪の中に この水から繋がってる天然シャワー場所が!!! ![]() でもこの時は、この時点でけっこう歩いて疲れてたのでこの道なき藪を数メートルも降りていく 気合は残っていなかった私。今思うと、惜しいことしたなーーー。行っておけばよかった。 この後、一行は 大満足で 元来た道を引き返したんですが TOYE MASEMは 5 Holy Springs とあるように、あと2箇所ポイントがあるんです。 先月、さとこさんが5箇所制覇されたようなので ※ 4つめ5つめの水についてはむっちゃんの 6/6の日記でご確認くださーい!※ ★後日追記★ Satokoさんからのコメントによりますと 3箇所行ったら残りの2箇所はそんなに遠くないですが4つ目は見る価値有り(水は不味い) 5つ目はまあいいかって感じだけど、4つ目まで来たら5つ目まで行った方が駐車場に近いです。 とのことです。 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: まんくーさんいわく、この山の中から あるいは看板のあった道から ダイレクトで ルンプーヤン(pura Lempuyang)に行く長いトレックルートもあるらしく ルンプヤンでもHolly Waterを汲めることでは有名なので 時間と体力がある人は 更にそちらまで足を延ばして「トレッキング&お参り&お水採集」ってのも楽しいかもしれません ただしlempuyangまで行かれる場合は「お寺へ行く服装」の準備は忘れずに。 私達は、帰りも第1ポイントに寄り道して乾いた泥を滝つぼで落としてから帰りました ![]() ささっと洗い流すと、一見とれてるように見えるんだけど乾いたらまだ白く残ってたりします でも自然のパックだから肌荒れもなく、この後海辺に戻ったらシュノーケルでもして 海で落とせばいいかーーーなーんてゆるゆるの私達。 マダムK様と滝つぼシャワーをしてる間、まんくーさんとむっちゃんのママは「苔収集」 確かに、きれいな苔がいっぱい生えてるのでまんくーさんはガーデン作りに利用されるようです。 ちゅーわけで、健康の為のお水・美容の為のクレイ・園芸用の苔 といろんな山の恵みをブンクスして 帰り道も田んぼや 民家エリアの庭先の花や果物を愛でながら意気揚々と駐車場まで歩きます。 ガランカンギン出発が朝10時。ひとしきり遊んで(?)戻ってきたのが12時前。 曇り空で炎天下ではなかったことが幸いしたのか わくわく感の方が勝っていたからなのか かなり平均年齢の高い一行でしたが、怪我もなくリタイヤすることもなく楽しめました!! Amed滞在中に 気軽に行けるトレッキングコースとして おすすめのポイントです。 まんくーさん、連れてって下さってありがとう! マダムK様&むっちゃんママ、ご一緒して下さってありがとう! ただ、文中にも書いたように山道内は現時点で案内看板もないし文で説明しにくい場所なのと 水はともかくとして、地元の人が大事にしてる場所での クレイの乱獲に繋がると申し訳ないので 山中での湧き水の場所への目印詳細は文中控えさせていただきましたので、ご了承ください ローカルさんに連れて行ってもらうか地元の村人にガイドを依頼すればたどり着けますので! ※以上は '10年4月時点での記録です※ さて、Amedでの長いトピが数件続きましたが ご当地ネタの残りは小ネタが多いので 後日、短編をささっとUPする時期も考えてるのでその時まで後回しにすることにして 次からは'10年春バリの別エリアにおける 長編になるものから先にUPしていこうと思ってます。 Top▲ |
by la_viajera
| 2010-06-14 06:15
| bali & indonesia
|
Trackback
|
Comments(28)
![]()
超大作のレポありがとう!
ゴッツイ背中の連続で、読者さんのお目汚しが気になりますが。my手抜きブログにさっそくの貼り付け「お許し」を。
0
viajeraさん、こんにちは!
きゃ~~!! トレッキング楽しそうですー!! 私、大自然は大好きなんですが、長距離徒歩は結構ヘタレなもんで、 きっと途中で「疲れたぁ・・・涙」とぐずぐず言っちゃいそうですが、でも この緑、この棚田、この泥(爆)、気持ち良さそうで楽しそうで、疲れも 吹っ飛びそうですね♪ こんなに歩いて遊んで帰ってきてのお風呂上りのビンタン、おいひい でしょうね~~♪♪(そっちかい!) ![]()
タイチョ、こんにちは、ややこしーH/NのNaomiです。
アイルマッサム、連日むつみさんに『どーかなぁ?』って言ってたんですが、天候とDIVE優先なので、結局行けなかったんです。 下界?が晴れでも、アイルマッサム辺りが雨だったり、川水が濁ってたりするんですってねー。 皆さんのblog見ては、ええなーっうらやましーなーっ!と思いながらリベンジを誓う私です! それと別トピで恐縮ですが、D&Jは私は結構気に入りました! 街スパならではのすっぽんぽん状態で、足から腰にかけてぐぃ~んってマッサージされるのが好きなので(笑) あの写真のお二人、一生懸命、例の洗礼のケアをしてくれて、無事マッサージを受けれましたよんww
タイチョさん、こんばんは~
アドベンチャーしてますね!! 道なき道を突き進むあたりは、川口浩探検隊(古いです~^^)を彷彿とさせる感じでワクワクですね♪ また水がレモンの味がするなんてお腹が弱くなければ面白そうなので試してみたいものです♥ 天然クレイまみれも体験できて充実のトレッキング、皆さん楽しそうです! ![]()
タイチョ、こんばんは。小さな看板の手作り感や湧き水ポイントのささやかさが、人集めのためというよりも日常生活の中で地元の人が大事にしてる感じをかもし出してていいですね。きっとバリにはあらゆるところに地元の人ならではのこういう場所があるんだろうな。山道は大変そうだけど途中までの田んぼビューは気持ち良さそう。これからも、海とのんびりだけじゃないアメッドをたくさん教えてくださいね^^。
タイチョさ~ん、こんばんは^^
グリーンの田んぼのフォト、のどかですご~く良いですね☆ トレッキング???川を渡って道なき道を歩くとは大冒険!! 無事に湧き水をgetできて良かったですねぇ('▽'*)ニパッ♪ 泥遊びがとても楽しそうで、クレイパックも魅力的^^* 自然の恵みで、お肌もツルツルスベスベ♪ 女性にはうれしいスポットですね(人´∀`).☆.。.:*・
タイチョ~こんばんは。
うわ~っ、凄い山道だったのね~^^; これは長靴必要になるわ!! でも湧き水も美味しそうだし~空気もおいしそうだし~ 何しろ、このクレイでお肌が綺麗になるためなら頑張っちゃいそう(笑) でも顔が緑って凄い^^;
タイチョさんん、こんばんは!
私が行った乾季と違って、緑も水も溢れてますね。 しかも満喫度合いが違う~(笑) なんせ私達は登るだけで精一杯でしたから^^ でも、疲れてもなんだか気持ちよかったです。 地元の人が大切にしている場所のおすそ分けをしてもらった感じ なのかもしれません。
タイチョ、おはようございまーす。
タイチョとトレッキング、あまりイメージ結びつかなかったけれど、このきれいな景色を見ながら、そして楽しくパックしながらなら、ありですね。 湧き水がレモン味というのがすごく不思議~。 で、で、私がいただいたあの泥って、ひょっとしてこれですかーーー!!?? こんな素晴らしい場所で採取したのですね? 大切に大切に使わなきゃバチが当たるー。 あらためて、ありがとうございました!!!
すごいっ!これが泥パックまでの道のりだったのですね~
これは確かにクロックスじゃ無理^^; 歩きやすくかつぬれてもいい靴が必須ですね!! でもこのクレイは効果もありそうだし、もしまたアメド近辺に行く機会があればぜひ試してみたいです。 でもアメド・・・遠いからな~(汗)
おひさです
すっかりブログ徘徊もこっち系が遠のいてて(笑) それにしてもアクティブですねぇ〜 さすが、京都に来てもハイキングするはずだわ(爆) 道無き道を行くって感じやね ↓の方の記事のマッサージ ベラに来るローカルのおじさん、めっちゃ上手やったよ 確かにオイルが何なんだろ?とは思ったけど(笑) 肌荒れはしませんでした はは 1hで40000Rp.でした(*^o^*) もともとはバリではなく、スラバヤ出身らしかったです
>mahaloaさ~ん!
距離的にはそんなになかったとおもうんだけど(帰りは早かったし) やっぱり山の中に入っちゃうと道なき藪の中だったりするんで のぼりがしんどかったり、くだりでつるりと脚をすべらしそうになったりと そこがちょっと大変だったかな?という感じです。 少人数でいくから、自分たちのペースで行けたのが良かったのかもしれません もちろん後日の筋肉痛はあったんですが楽しくて気持ちよかった記憶のほうが大きかったっすw ただし、さすがインドネシア。山に入る前の民家エリアのあぜみちはナイロンごみだらけw
>703さ~ん!
naomiさんの703とむっちゃんの623は、なるほどー!!! あーん、わたしも数字で名前表したいー!!(そこかよ!) 私たちが行った時も、連日ぐずぐずのお天気だったので 川はちょいとにごってたよん(でも湧き水は透明だったわん) でも曇りだったから暑さに負けずにすんだのと川の水量が適度にあったので、 暑くなったらプチ滝で体を冷やしたりもできたので結果オーライだったかな?と。 703さんも、今後たくさん機会はありそうだからまたいつかの目標にしてみてね! D&Jのねーちゃんたち、ウデは悪くないよね!私もシャンプー&クリムバス、きもちよかった でもね・・・やっぱり天井の扇風機の真っ黒なほこりが気になって気になって・・・www さりげなく注意しといたので、あれを掃除しといてくれたなら確実に印象は8割UP☆
>アラックさ~ん!
健脚のアラックさんならあっという間にたどりつくとおもわれますわ!! むっちゃんとこでは、午前中ダイビングに行かれて 午後からここまで行かれる ゲストさんもいらっしゃるようなのでbunutanからランニングコースってのもありですよん♪
>sukuさ~ん!
お天気とかバイクの都合とかで計画していたほどのアドベンチャーができなかった今回 だから、この日のプチアドベンチャーはとーっても満足な1日でした 「酸っぱい水」って聞いたら飲む勇気なくなるんですけど、レモン水・・・というと トライしてもいいかな??って気になりますよねー(爆) 決して美味しいってわけではないけど 「体にいいらしい」と聞くと、美容と健康に目がないお年頃w。ありがたーくいただきました。
>JAMんちょ~!
そうなんですよ!!「Holly Springs」というわりにはちっちぇーささやかなもので 多分村にお金があったらちゃんと祠も立派にしてお寺のようにするんだろうけど それでも、できるかぎり村の人の手で大事にしているって感じが「バリだなー」なんて思ったよん。
>おちびまるさ~ん!
ウブドとかタバナンに行けばもっとすごい田んぼは見れるんだけど いかんせん遠いもんでw、乾いた海辺のアメッドにおいては 近場で緑も感じれるというのは私にとってとっても嬉しいことなんですーー 今回の滞在中は、アメッドのお塩でバスソルト。ここの泥でクレイパック モヨで買ってきたはちみつやキンタマーニの方のコーヒーでスクラブなどなど インドネシアの自然の恵みを使ってバスタイムを楽しませていただきましたw ほんと、自然の恵みよありがとー!!って感じです。 これからは、買う、採取するだけでなくこういうものがちゃんと守られていく 環境とか状況であるために、小さくても出来る範囲のことを心がけていきたいなーと思ってます
>meroさ~ん!
このクレイって何クレイ(ホワイト?)なんだろー???緑でもあり白でもあり・・・ このお山、採掘は禁止されてるらしいけど金が採れるらしいので お水や泥の成分もミネラルだけでなくなんかお肌か体にいいものが混じってるのかな? 道中はけっこうプラスティックゴミだらけな部分もあるんで、成分調査したら 不安あるかも?!なんだけど信じる者は救われるっちゅーことで(大爆) 地元のスパ、この泥とかアメッドのお塩使ってのご当地トリートメントすればいいのに なーんて、地域ビジネスに結び付けてしまおうとする野暮な私たちwww でも、まずは、これらの自然の産物をいい状態のままで守り続けて行けるように なにか小さくても自分達にできることを心がけたいね、なんて思ったりしてます
>nekoさ~ん!
満喫度合いが高かったのは、マダムK様の満喫っぷりがすばらしかったからだとも おもわれますw。うちの場合、もし夫婦で行ってたらセニョが途中でしんどがって こんなに楽しめてなかったとおもうもん(笑)あ、でもおっさん、泥遊び始めたら 小学生並みにはりきりそうなのでそこは一緒に遊ぶもありかな??? 地元民って健脚だよね??ルンプーヤン登る時とかもそのハイペースについていけんこと多し。 今回は、年齢層高めの3人だったのでまんくーさんもゆっくり歩いて下さったんだと思う 祠?のない場所でも、ちゃんとスンバヤンしてたまんくーさんを見て 普段の生活の中にお祈りや感謝の気持ちが浸透しているバリの人たちの姿に 背筋がのびる思いでした。(なのに遠足気分ですいませーん:爆:)
>hiyokoさ~ん!
長距離・大規模になると無理なんですけど、ルンプーヤンの階段を思えば こちらはハイキング気分w。平地だったらバイクでラクするんですけど 山道はそうもいかないんで、たまには運動しとかなきゃね(笑) あの泥、完全に乾燥させる前にラップしちゃったから さびみたいな色がついちゃってたかもしれないんだけど そこは削って捨てて、お水足しながら泥状にすればまたボレとして使えますんで 私は日本でも河原BBQとか海BBQとかの時に脚や腕に塗って遊んでま~す
>まりまりた~ん!
クロックスでもかかと?が固定できるものなら大丈夫かもしれないけど 足もとはがっつりホールドがMUSTですわー!!まんくーさんは濡れてもいいスニーカーで じゃぶじゃぶ川越えなさってましたが、サンダルぐらいしか手持ちがなかった私達は むっちゃんがダイビングの靴をそれぞれのサイズあわせした上で貸してくれたので 「おーさすがダイブショップ☆」って、そういうとこも気が利いててよかったわー クレイ、また滞在期が重なったら南部まででもお届けしますよーん。ふっふっふ~
>lautbiruさ~ん!
私も2-3日に1回は投稿するもののブログ徘徊は気まぐれかつ集中的な昨今w 山育ちの私はマイペースさえ守れれば(つまり休憩多しw)山道大好きなのよw あと、何事も、道なき道に道みつけていくのが大好きなんっすわ。ふふふ。 マッサージ、ウブドや観光地に行くと上手な人多いんだけど アメッドでは自分がマッサージ苦手ってこともあってなかなかその機会もなくて むかーしの印象のままなんですよね。以前、アメッドのでココナツの調理用油を 使われたんじゃないかと睨んでいるので(肌は荒れないけど虫がたかってくる。 しかも油でベトベトにされても当時お湯シャワーなんて設備はなかった・・・) とりあえずどこの地域に行ってもマッサージおばちゃんのオイルにだけは敏感な私w ベラに来るおじちゃん、ウブドで4万はありがたいね!
タイチョ、こんばんんは~!
すごい山の中分け入っていったのね!!筋肉痛は大丈夫でしたか?噂のクレイパック、やってみたいけどこの山道は躊躇する~(^^;) サトコさんが5箇所制覇?? そりゃ凄い!!
>まじかるさ~ん!
はい、藪をかきわけて進みました!でも歩いた距離的にはそんなに遠くないと思うんです こういうプチ冒険をおもしろがる人たちと一緒に行くと一層楽しいと思うよん。 それにしても5箇所制覇のさとこさん、元気すぎー!! 後日の筋肉痛は、貴船ー鞍馬の山越えハイキングよりもラクでしたw ・・ってか鞍馬の時は久々の運動だったけど この時は5日くらい前に モヨ島でも山道歩いて滝遊びに行ったりしてたので体が慣れてたんだと思う(笑) ![]()
は~い、トレッキングの後、風邪ひいてバリ後半をダラダラ寝て過ごした、けっして元気じゃないサトコです。、
3箇所行ったら、のこりの2箇所はそんなに遠くないですが、4つ目は見る価値有り(水は不味い)。5つ目はまあいいかって感じだけど、4つ目まで来たら、5つ目まで行った方が駐車場に近いです。 もう慣れっこのマンクーさん。前日雨で水嵩が増し~の、濁流&飛び石見えない~のの川を必至こいて何とか渡って「あ、道間違えた」と(大爆)。ドロドロのあぜ道を「道」を探して歩き、途中、崖からずり落ちそうにもなったけど、それはそれで子供に帰った様で楽しゅうございました。 ↓のD&J, シャンプー台は最初から最後まで「水!」で、お湯に変わりませんでした。まあこれは町スパだからこんなもんかなと。でも、マッサージの後のバス(シャワー)も水です。置いてあるボディソープもシャンプーも、薄くて泡だたず、タオルは給水性ゼロでして、夜道を長髪女一人全身びちゃびちゃ&オイリーのままGKまで歩いて帰るはめに。貞子かっ! マイタオル&ボディーシャンプー持参をオススメします。
>satokoさ~ん!
風邪ひいたときこそ、汲んで来た水飲んで治さなあかんやん(爆) ってか、その濁流泥んこ大冒険もちょっと楽しそう・・とか思ってしまったw え?D&Jのシャンプー台って水やったっけ??(かなりアルツな私w) ありがとう!タオル事情含めて本文編集しなおしておきます。 ってか髪はまぁええとしてマッサージ後の水シャワーオンリーは 無理な人もいてはろうか・・・と。でもバスタブあるってことは お湯は出そうと思ったら出るってことなんかなー?不思議・・・。 今回スパ関連は3箇所行っただけで、どれもクリームバスしてるねんけど どこの設備がどんなんで、スチームをどうやってしたかとかをほとんど覚えてないんよ。 一番覚えてるのは、アマンワナのスパで、クリームバスじたいはまぁまぁやってんけど (でも、PKGについてたボディマッサージの担当者はめちゃくちゃうまかった) 髪を洗ったときに、髪がまさに「どぅる~ん」って潤っててその質感にびっくりしたことw 町スパでは髪に関しては2箇所ともその髪のコンディションはさすがに 超えられなかったんであんまり記憶にないんよねー。こまったこまった
|
![]() by たいちょ 最新のコメント
タグ
Kuta, Seminyak etc..(384)
East Bali - Amed(335) Central Bali(334) Greetings And Digests(254) Jimbaran, Nusadua, Uluwatu(203) East Bali - Other area(197) Indonesia, other islands(105) Sanur, Denpasar(92) Experience(76) North Bali(70) others(63) W Hotels(61) Air Line / Air Port(54) West Bali(24) Mexico city(21) Bvlgari Hotel(12) Mexico other area(11) Hawaii Oahu island(9) Hawaii neighbor islands(7) 最新の記事
以前の記事
検索
最新のトラックバック
記事ランキング
ブログパーツ
|
ファン申請 |
||